2020.10.31
保育士資格の必修科目「施設実習Ⅰ」全員終了!
Zoom等も活用して「施設実習Ⅰに代わる演習授業」を実施
障害福祉イベントの消毒作業ミーティングの様子

今回は残念ながら、新型コロナウィルス感染症の影響で、施設実習を実施できなかった学生もおりました。ただ、本学では、感染症対策をしっかり行いながら、施設職員等にご協力いただき「施設実習Ⅰに代わる演習授業」をZoom等も活用し、実施いたしました。
施設実習の時間数はおおむね1日8時間×12日=96時間です。本学では演習授業においても96時間行いました。対面授業と遠隔授業をミックスさせながら実施しました。その対面授業の様子を一部ご紹介いたします。
今回の演習授業を行うにあたり、下記の現場の先生方にご協力いただきました。ご協力いただき感謝いたします。
〇独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
総務企画局 事業企画部 部長 古川慎治先生
〇元松戸市こども発達支援センター
施設長 望月 哲也先生
〇特定非営利活動法人 みかんぐみ
代表理事 村 一浩先生
(元杉並区立こども発達センター所長)
〇千葉県袖ケ浦福祉センター養育園
第2支援グループ リーダー 山田 明史先生
〇社会福祉法人 同仁会 同仁会子どもホーム
施設長 芳賀英友先生
第1日目 2時間対面授業
(1)オリエンテーション【目標と抱負】
(2)事前学習-1【グループ】
第2日目 2時間対面授業
(3)(4)国立のぞみの園 事業企画部部長講話
*職員はzoom活用
第3日目 2時間Web授業(Zoom)
(5)事後学習-1【個人】
(6)事後学習-1【グループ】事前学習-2【グループ】
※必要に応じて療育のビデオ
第4日目 2時間 対面授業
(7)(8)松戸市こども発達センター 元施設長講話
★学生の感想★
障害児との接し方について、排水溝に砂を詰めた子どもの事例を交えてお話を伺いました。
何で排水溝に砂を詰めたのか、先生も同じ行動をしてみたところ、きれいな砂山になったそうです。
「これがやりたかったんだ!」ということに気づいたので、きれいなお山を作ったことを褒めてあげたところ、それ以降心を開いてくれて、お話ししてくれるようになったそうです。
障害児のやることを“ダメ”と否定するのではなく、その子の気持ちに寄り添うことが大事だということを知り、大変勉強になりました。
第5日目 4時間対面授業
障害福祉イベントスタッフ
(9) (10) (11)(12) 場所:セシオン杉並(東高円寺駅前)
映画『普通に死ぬ〜いのちの自立〜』映画上映会と映画監督、重度障害者の親によるフリートーク


感染症防止のための消毒作業
映画会 会場案内の様子
フリートークの様子
★学生たちの感想★
- 理想や空想を描くのではなく、ただある日常を映しているだけなのに、こんなにも胸に突き刺さるのは福祉の現場やその場の人間をすぐそばにリアルに写すことにより、福祉の現場だけでなく生と死をより身近に感じることができるからだと思いました。
- 誰もが行きたいように生きるのは当たり前のことで、それが実現できない現実があるんだと必死に訴えてきた親の苦労があったのだと感じました。
- 家族の現状や本人の意思を受け止め、満足のいく生活を送ることができる方法を考え実践してそれを達成できたことで、初めて本当の支援ができたといえるのではないかと感じました。
- 重度の障害のある人のきょうだいが集まる機会があることを知りました。親より長く一緒にいるきょうだいの方がより長く一緒にいるため、より悩んでしまう事も多く、自分の人生と何とかしたいという思う気持ちで葛藤することがあることをしっかりと受け止め、支えになる何かをしていきたいです。
第6日目 3時間Web授業(Zoom)
(13) 事後学習-2 【グループ】
(14) 事前学習-3【グループ】
(15)福祉型障害児入所施設ビデオ(記録の学習)
第7日目 2時間対面授業
(16)(17) 千葉県袖ケ浦福祉センター養育園 職員講話
※職員はzoom活用
第8日目 3時間 Web授業(Zoom)
(18)事後学習-3【グループ】
(19)事前学習-4【グループ】
(20)児童養護施設ビデオ(記録の学習)
第9日目 2時間対面授業
(21)(22)児童養護施設 同仁会子どもホーム 施設長講話
※職員はzoom活用
第10日目 3時間 Web授業(Zoom)
(23)事後学習-4【グループ】
(24)事前学習(少年非行)-5【グループ】
(25)少年非行への支援ビデオ(ゲストに代わる学習)
第11日目 3時間Web授業(Zoom)
(26)事後学習(少年非行)-5【グループ①】全体の振り返り会【グループ②】
(27)全体の振り返り会【グループ①】事後学習(少年非行)-5【グループ②】
(28)まとめと反省【個人】
第12日目 2時間対面授業
(29)(30)まとめと反省【全体への発表】
施設関係者より講評(障害系・養護系それぞれ1名)
※職員はZoom活用。
元杉並区立こども発達センター所長 村先生
(現 NPO法人 みかんぐみ 代表理事)
施設関係者の皆様のおかげでこのように無事終了することができました。
学生たちは、学内では学べないとても大きな学びができたことと思います。
お忙しいところお時間を割いていただき、ご協力いただき本当にありがとうございました。
(幼児教育専攻 前嶋)
★りったんの幼児教育★
●東京立正短期大学では、少人数教育により、多様な問題に対応できるコミュニケーション能力の高い保育者を養成しています。
●2年間に5回ある実習(幼稚園実習①、保育実習Ⅰ、幼稚園実習②、施設実習Ⅰ、保育/施設実習Ⅱ)に参加し、自分の目指す保育者像を明確にしていきます。
●就職内定率は100%です。
●専攻科に進学し、さらに高度な保育力を身につけることも可能です。
現代コミュニケーション学科(100名/共学)
〇現代コミュニケーション専攻
心理コース/ビジネスコース/観光コース
〇幼児教育専攻
※2年間で保育士資格と幼稚園教諭2種免許の
ダブル取得が可能です。
※児童厚生2級指導員の資格も取得可能です。
〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内2-41-15
TEL 03(3313)5101
FAX 03(5377)7641