幼教専攻ブログ

News
幼児教育

2025.10.07

幼児教育専攻の学生|文化祭をめいっぱい楽しみました!

今年の文化祭テーマは「“Just have fun ! 楽しみ方 無限大」

2025年9月28日(日)、東京立正短期大学の文化祭が盛大に開催されました。

今年は、1年生が「やきそば」2年生が「ナンとかなるカレー」を出店しました。

東京立正短期大学2025文化祭 画像1.jpg   
◉1年生「やきそば」         

東京立正短期大学2025文化祭 画像2.jpg
◉2年生「ナンとかなるカレー」

 

そこで、今回は、東京立正短期大学 現代コミュニケーション学科 幼児教育専攻の学生は文化祭を当日までどのように進めて行ったのか、ブログを通してお伝えしたいと思います。

まずは、1年生の様子をお伝えします。

東京立正短期大学 現代コミュニケーション学科 幼児教育専攻の1年生は今年が初めての文化祭でした。
そこで文化祭に来ていただけるお客様はどのような方が多いのか?調査をしました。

まずは昨年経験をした2年生に様子を聞き、そして教員からも情報を得、また自分たちが高校生だった時の文化祭を思い出しながら全員で話し合いを行いました。
来校者情報は、「学生の方」「保育園の子どもたち」また「保護者の方」や本校と交流がある「立正大学のお坊さん」「ご近所の方」など幅広く多くの方に来ていただけた。と言った情報でした。

そこで、東京立正短期大学 現代コミュニケーション学科 幼児教育専攻の1年生は、文化祭実行委員の学生を中心に話を進め、来ていただける方、誰にでもに喜んでいただけるものとして「やきそば」を出店することに決定しました。

 

次は、昨年文化祭を経験している2年生です。

昨年は、「フランクフルトの販売」と、子どもたちに喜んでもらえる「ゲームコーナー」の2店舗でした。今回は、全員で取り組めるように1店舗として話し合いが進められました。
2年生は、文化祭実行委員を中心に、学生が「主体的」に話をどんどん進めました。そこで決まったのが「カレー」です。それもご飯ではなく、ナンを添えることにしました。
ネーミングも「ナンとかなるカレー」。さすが2年生です。ネーミングも素敵です。ここまでが文化祭に出店を決めるまでの経緯でした。

 

さあ、いよいよ準備です。

1年生・2年生とも学校からの資金をもとに赤字にならないように材料を検討します。そして両学年とも、夏休み前に学内の調理室で試作を行いました。
1食の経費はどれくらい?作る工程は?など。何度も行いました。

 東京立正短期大学2025文化祭 画像3.jpg
 ◉2年生 カレーを試作中

 

次は、いよいよ前日準備です。お店の雰囲気はどうする?飾り付けは? 

  東京立正短期大学2025文化祭 画像4.jpg

 

1年生からは、「高校の文化祭を思い出す。楽しい!!」という声も聞こえました。

学年を超えて作業中は物の貸し借りや会場の準備が行われ、学生が主体的に「もっとこうすればいいんじゃないかな?」「食器を下げる場所の案内はここに貼れば分かりやすい?」「買っていただいた後、この教室で食べてもらうのであれば、机と椅子はここでいいかな?」など仲間とコミュニケーションをとりながら進めていました。さすが、東京立正短期大学 現代コミュニケーション学科です(笑)。

 

1年生も2年生も飾り付けができました。力作です。

 東京立正短期大学2025文化祭 画像5.jpg  
◉1年生「やきそば」

東京立正短期大学2025文化祭 画像6.jpg
       ◉2年生「ナンとかなるカレー」

 

いよいよ当日です。

学長先生の開会宣言の後、学生自治会「紫友会」の文化祭実行委員長より、文化祭ポスターのイラストやスローガンを制作した学生の紹介と、文化祭に関する注意事項の説明がありました。

東京立正短期大学2025文化祭 画像7.jpg   
◉学生ホール前広場

東京立正短期大学2025文化祭 画像8.jpg
◉1年生 「やきそば」の具材を前に。「がんばるぞ!!」

  東京立正短期大学2025文化祭 画像9.jpg
◉朝、登校してすぐ仕込みを行いました。教員もお手伝い。

東京立正短期大学2025文化祭 画像10.jpg
◉大きな声で「いらっしゃいませ!」「美味しい、やきそばですよ」。

 

大盛況となり、「やきそば」はお昼過ぎに完売になりました。

東京立正短期大学2025文化祭 画像11.jpg
◉お客様、ありがとうございます!!

 

「カレーも美味しかったけど、ナンがとても美味しかった」と好評でした。

 

あっという間に楽しい時間も過ぎ、最後の締め括りは、幼児教育専攻の学生も多く所属しているパフォーマンスサークルのパフォーマンスステージです。みんなで応援に行きました。

今回は、パフォーマンスサークルと、本学で「子どもと音楽表現」や「音楽アンサンブル」の授業をご担当いただいている飯田俊明先生が率いるSpecial Bandの皆様とのコラボレーションもあり、大変な盛り上がりでした。

 東京立正短期大学2025文化祭 画像12.jpg

東京立正短期大学2025文化祭 画像13.jpg
(左から)
バイオリン高橋暁さん
ボーカル小此木麻里さん
ボイスパーカッション北村嘉一郎さん

 

いかがだったでしょうか。

ここで、文化祭を終えた学生からの声を一部お届けしたいと思います。

 

1年生
  • みんなで楽しく役割をこなしていた。
  • やきそばの看板の字の色合いや大きさをとても見やすく目立つ看板を作ったため、やきそばがたくさん売れた。
  • 味付けがとても丁度よく、美味しいやきそばを提供できた。
  • みんなが前日から準備を頑張ったからこそ、当日とても思い出に残る文化祭を開催できた。
  • トッピングで紅しょうがが、結構早く売れてしまったため、多めに用意しとくのが良いと思った。
  • みんなでつくる達成感がたまらなかった。
  • 初めての文化祭で分からないことも沢山あったが、学年のみんなで協力して取り組めたことが凄く楽しかった!
  • 色々大変なことはあったが、みんなの笑顔が見られ、お客さんも美味しそうに食べて貰えたのを見て笑顔の大切さに気づいた。

 

2年生
  • 協力し、報連相を意識しながら調理や販売を進めることができた。
  • たくさんの方とコミュニケーションを取ることができた。
  • みんなで時間を把握し交代したり助け合ったりしてなんとかできた!
  • 楽しい思い出になった。みんなだいすき。
  • 最後の文化祭を楽しめてよかった。
  • 各出し物の空間を広くとり、ゆったりと過ごせた。
  • 調理係と受付係の連携がバッチリ!
  • シフトの振り分けや各役割の仕事の達成度など全体的にまとまった文化祭になった。
  • 学年ごとに特色のあるアイデアが出ていて、個性が感じられた。
  • 何かを販売する際には、さまざまな準備や衛生管理が大切であることを学んだ。

 

学生たちは、文化祭を通して仲間と協力すること、コミュニケーションをとることの大切さを学び、そして何より仲間と一緒にやり遂げた「充実感」を味わったのではないでしょうか。

東京立正短期大学2025文化祭 画像14.jpg

 

今年も、たくさんのご来場をありがとうございました。

来年の文化祭も楽しみにしていてください!!

(幼児教育専攻 新居直美)

 


大学案内・要項請求ボタン.png

OCや個別相談会の参加予約ボタン.png


●東京立正短期大学では、少人数教育により、多様な問題に対応できるコミュニケーション能力の高い保育者を養成しています。

●2年間に5回ある実習(幼稚園実習①、保育実習Ⅰ、幼稚園実習②、施設実習Ⅰ、保育/施設実習Ⅱ)に参加し、自分の目指す保育者像を明確にしていきます。


東京立正短期大学
現代コミュニケーション学科
(二年制/共学)

幼児教育専攻

2年間で幼稚園教諭二種・保育士・児童厚生二級指導員取得可能]
現代コミュニケーション専攻
(ビジネスコース・観光コース・心理コース)

〒166-0013東京都杉並区堀ノ内2-41-15

東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」から徒歩11分
京王井の頭線「永福町駅」からバス利用「松ノ木公園」下車徒歩7分
JR中央線「高円寺駅」から五日市街道営業所または吉祥寺駅行バス利用「大法寺前」下車徒歩7分

 

TEL ▷  03-3313-5101
LINE ID ▷ tokyorissho
LINE URL ▷ https://line.me/ti/p/cBp5H6fbjOLINE
Twitter ▷ https://twitter.com/tokyorissho
Instagram ▷ https://www.instagram.com/tokyorissho
YouTube ▷ https://youtube.com/@tokyorissho-rittan

 

上に戻る