キャンパス通信

News
キャンパス通信

2025.02.14

おでんの歴史や文化を探りました


第8回「地域とコミュニケーションを考える」
~おでんの地域性を探る~
を開催しました

『地域とコミュニケーションを考える』は、日本各地の歴史や観光地、グルメなどについての知識を深め、コミュニケーションを考えるイベント。
第8回目の今回は【おでんの地域性を探る】と称し、8名の学生が参加し、おでんの歴史や文化を探りました。

初めてのテーマとなるおでん。
寒い季節にはぴったりの食べ物です。

まずは前回同様に福田綾先生のミニ講話からスタートです。

地コミ2025.2おでん(東京立正短期大学)01.JPG

日本や海外のおでんの歴史や【具材】や【お出汁】の地域性についてのお話しがありました。
中でも「ちくわぶ」から見るおでんの地域性についてのお話しがとても興味深かったです。

地コミ2025.2おでん(東京立正短期大学)02.JPG

事前アンケートでの好きな具材では『だいこん』が一番人気、続いて『はんぺん』『たまご』が同率で2位でした。
アンケートの結果を踏まえて具材を準備しました。

さらに『ツナとしめじの炊き込みご飯』を炊きました。味付けは今回使用した、市販のおでんの素で味付けをしました。
調理実習を含めたこのようなイベントでは、おでんの素はおでんに限らずいろんな料理に活用してアレンジできることを知る機会となります。

地コミ2025.2おでん(東京立正短期大学)04.JPG

たくさんの具材を煮込み始めると調理室周辺はとても美味しそうな匂いが漂っていました。
調理に四苦八苦しながらも色んなお話しをして終始とても楽しい時間でした。

地コミ2025.2おでん(東京立正短期大学)03.JPG

大量に出来上がったおでんとツナしめじご飯は出勤していた教員にも振舞われ、とても賑やかなランチタイムとなりました。

地コミ2025.2おでん(東京立正短期大学)08.jpg

地コミ2025.2おでん(東京立正短期大学)07.jpg

今回は1年生3名、2年生5名、教職員5名の合計13名で開催しました。
この「地域とコミュニケーションを考える」は小規模のグループで開催し、気軽に親睦を深めることも目的の一つとしています。

次回の『地域とコミュニケーションを考える』は学校を飛び出して街歩きのイベントを企画しています。
今後も学生の希望を聞きながら興味を引くようなイベントの企画をしたいと思います。

学生部


 

現代コミュニケーション学科(共学)

〇現代コミュニケーション専攻
 心理コース/ビジネスコース/観光コース

〇幼児教育専攻
 ※2年間で保育士資格と幼稚園教諭2種免許の
    ダブル取得が可能です。
 ※児童厚生2級指導員の資格も取得可能です。

〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内2-41-15
TEL 03(3313)5101
FAX 03(5377)7641

 

 

上に戻る