2019.12.23
学習発表会を開催しました
12月10日に恒例の「学習発表会」を開催しました。
本学では、複雑化する現代社会において、安易に社会の風潮に流されることなく、社会に対して自らの視角を有する人材育成をめざし、基礎的コミュニケーションを修得することを目標としています。
学生たちは、その目標に向かい、毎日さまざまな授業を受講しています。この学習発表会は、1年間の学習の締めくくりとして、学生たちの日頃の学びの成果を発表する場となっています。
◆◇◆プログラム◆◇◆
〈第1部〉
- 1年生によるスピーチコンテスト
〈第2部〉
- 幼児教育専攻2年生による「手遊びと表現動画メドレー」
- 専攻科生による保育課題研究の授業発表「保育・幼児教育をとりまく課題」
〈第3部〉
- 現代コミュニケーション専攻2年生による「ゼミ発表」
スピーチコンテスト
現代コミュニケーション専攻の学生たちは、必修科目である「基礎演習」の授業内で取り上げた現代社会の諸課題の中から関心を持ったトピックスについて、日頃考えている思いなどを4分間のスピーチにまとめて発表しました。
保育士や幼稚園教諭を目指す幼児教育専攻の学生たちは、自分が保育者を目指すきっかけとなった体験、理想の保育者,親子関係に関する自分の思いなどを発表しました。
発表までの数週間は、教室でリハーサルを何度も行い、スピーチの速さや聴衆が聞きやすい文章になっているかなどを確認しました。
今年のスピーチのタイトルは以下のとおりです。

- 誰のせいでもない逆境
- 保育士への想い
- 世界人権デー
- 私の目指す保育者の姿
- 子どもとスマホ
- 紙書籍と電子書籍
- 女性が活躍できる社会とは
- ビビはポジティブ
- 日本の家族観
聴衆の投票によって1位に選ばれたのは、「誰のせいでもない逆境」をスピーチした現代コミュニケーション専攻の学生でした。大学共通テストの英語民間試験導入について文部科学大臣が発した言葉を引用し、“これからの日本を担う若者がチャンスを掴める環境,やりたいことができる環境を整え,地域や経済力などの差にかかわらず,あらゆる学生が等しく学びを深められるようにすべきです。”とスピーチをしました。
手遊びと表現動画メドレー
ハンドベルによるオープニング演奏、表現動画、手遊び紹介を行いました。表現動画では、幼児教育専攻の学生がグループごとに撮影した動画を一つにまとめたものが投影されました。幼児教育を2年間学び、幼稚園実習,保育所実習、施設実習を終えた学生たちが、子どもたちに手遊びや読み聞かせなどをする動画は、趣向を凝らしていて、大変見ごたえがありました。
保育・幼児教育をとりまく課題
専攻科生は、地域の子育て支援に主体的に係わったり、東京立正保育園等での「保育インターンシップ」を受講したりしながら、さらに高度な技術を学んでいます。その学びの集大成ともいえる保育・幼児教育に関する発表をしました。
ゼミ発表
現代コミュニケーション専攻の2年生はゼミごとに、現代社会における諸課題について資料分析やフィールドワークなどを通して得られた学習成果を発表しました。
タイトルは以下のとおりです。
- ヒミツの“観光”Show!
- 若者特有の行動/恋愛心理(心理テスト)
- お前の会社違法じゃね?
- 存在表現「おられる」に対する容認性について
- 時代診断としての「イケメン」
聴衆の投票により1位に選ばれたのは、東ゼミの「お前の会社違法じゃね?」でした。職場で行われる無償時間外労働やハラスメント行為などの違法な事案を例にあげ、就職する前に知っておくべきことを面白くシリアスに披露しました。
■■■■■
この「学習発表会」には、発表者はもちろん、受付担当や会場内誘導担当、司会や接待係なども含め、多くの学生たちが携わりました。努力を積み重ねていくこと、計画すること、準備すること、協力すること、もてなすこと…、その様々な経験は自己成長と新たな視点を見出して次のステップに繋がる機会になったのではないでしょうか。
「学習発表会」はどなたでもご来場可能です。来年の「学習発表会」も是非楽しみにしていてください。
コミュニケーション学科(100名/共学)
〇現代コミュニケーション専攻
心理コース/ビジネスコース/観光コース
〇幼児教育専攻
※2年間で保育士資格と幼稚園教諭2種免許の
ダブル取得が可能です。
※児童厚生2級指導員の資格も取得可能です。
〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内2-41-15
TEL 03(3313)5101
FAX 03(5377)7641