2019.11.12
公開講座が開催されました
本年度も例年通り地域の方々を対象に杉並区教育委員会との共催で、本学にて公開講座を行いました。
当初は3回に渡って開催予定であったものの、残念ながら台風19号の影響により2回の開催となりました。しかし、突然の公開講座の中止、延期があったのにも関わらず、多くの方にご来校いただきました。
ご参加いただいた地域の方々及び講義を担当された講師の皆様には厚く御礼申し上げます。
公開講座は次の2点を目的としています。
(1)本学の教育・研究成果を広く公開し、地域の生涯学習の振興に資すること
(2)多様な主体の連携による学びのネットワークを構築し、地域を担う人財を育成すること
2019年10月 5日(土) |
お経 北川前肇(東京立正短期大学 学長) |
---|---|
2019年10月19日(土) |
「源氏物語」の到達点 高橋汐子(東京立正短期大学 講師) |
2019年10月19日(土) |
飯田俊明と仲間たち 飯田俊明(東京立正短期大学 教授) |
2019年10月 5日(土)19日(土) |
水墨画講座 渡辺友一(水墨画講師) |
以下はそれぞれの講座の内容と参加された方の感想です。
1.お経 ―法華経の経典をめぐって―
本年4月より東京立正短期大学に学長として就任し、日蓮宗の僧侶であり住職でもある北川前肇先生が講義されました。
本校は、日蓮宗のお寺である妙法寺によって「人の心に塔を建てる」ために開かれた学校であり、入学式の後には新入生・教職員が妙法寺を訪れています。講堂や会議室には仏像があり、式典や文化祭には僧侶の方が参加されます。今回は、仏教のイロハとでもいうような、誰にでもわかりやすい「入門講座」でした。
お経とは何か、中国への仏教伝来と経典の漢訳、妙法蓮華経(サット・ダルマ・プンダリーカ・スートラ)について、初心者にわかる言葉で丁寧に解説していただきました。
特に、色鮮やかな経典や、仏像美術の資料も参加者にとっては初めて目にする貴重なものでした。
また、講座の最後の、宮沢賢治が法華経に深く感銘を受けて死後に千部の経典を刊行して知己の方々に配布した話も、多くの参加者には新鮮なもので驚きでした。
北川先生の穏やかなお話は、120分という時間の長さを感じさせないものでした。
《参加者の皆さまの感想(一部抜粋)》
- 「お経」がどういう物かについて殆ど知らなかったが、どの様な歴史があるのかについて学んだ。更に「お経」の内容を知りたいと思いました(60代男性)
- 今日、改めて悠久の眞理、尊いものに触れさせていただきました。改めて、これからの生き方について考えてみたい(80代)
- 宮澤賢治が“雨ニモマカズ…”の詩の最後にお経が書いてあったが、言にお経を配布されたということを今回知った(50代女性)
2.「源氏物語」の到達点 ―<浮舟>の行方―
本学で講師を務める高橋汐子先生による古典文学講座でした。
今回は「源氏物語」宇治十帖、特に浮舟について解説をいただきました。
光源氏を取り巻く華やかな光の物語であった正編、源氏の表向きの子息・薫を中心に、登場人物たちがそれぞれの欲望と想いを交錯させながら織りなす人間模様と、そこにある複雑な心の機微が描かれる宇治十帖。
こうした物語の最後のヒロインとして登場する<浮舟>という存在が、欲望や想いに翻弄された果てに何処へ流れ着いていくのか…。
「源氏物語」という壮大な物語のひとつの到達点、作者・紫式部の精神の到達点に迫る充実の内容で、受講者の方より多くの好評の声をいただきました。
《参加者の皆さまの感想(一部抜粋)》
- 分かりやすく実に充実した内容の講座をありがとうございました。毎年楽しみにしております。今後もぜひ続けて頂けることを願っています。(70代女性)
- 源氏物語のクライマックスを十分味あわせて頂きました。人生のはかなさ、思いのままにならない人生について改めて考えさせられました。有難うございました。(80代男性)
- 源氏物語というと人間関係がややこしく、それにとらわれがちでしたが、登場人物の心情が理解できました。もう一度読み返してみたいと思います。(40代男性)
- 2時間では足りない位、丁寧で興味深い講座でした。資料も大変わかりやすく、要点の注釈も有難いです。家でゆっくり読み直したいと思います。(70代女性)
3.飯田俊明と仲間たち ―メゾソプラノとテノールの魅力―


今年度の見どころは、まず沖縄出身である与儀氏が披露した「さとうきび畑」、次にご来場の方々も参加した「もみじ」の輪唱、そして解説付きのオペラ「カルメン」でしょう。

特に「カルメン」はオペラに馴染みのない方にも分かりやすいように工夫され、また会場いっぱいを使用した演出は圧巻でした。

《参加者の皆さまの感想(一部抜粋)》
- 全員でもみじを一緒に歌って、最高の楽しさでした。歌手2人の声のすばらしさにも大拍手です。次回も楽しみにしています。(80代男性)
- カルメンを解説付で演じてくださり、大変楽しかったです。(60代)
- ハイレベルなコンサートに感謝します。迫力ある良い企画でした。(60代女性)
- 本当にすばらしかったです。今迄来た中で一番夢中になってしまいました。オペラの舞台が目に見えていました。照明も、オーケストラも全部あるようで感動致しました(70代女性)
4.水墨画講座 ―筆づかいを知る―



《参加者の皆さまの感想(一部抜粋)》
- 30年ぶりに描いたので楽しかったです。書法も良く教えていただきました。(70代女性)
- 講師の先生に良くしていただきました。勉強になりました。(80代男性)
■◆■◆■
台風による変更があったのにも関わらず、本年度も多くの方々にご参加いただきました。
また、毎年お越しくださる参加者の方も多くいらっしゃり、大変ありがたい限りです。
今後も多様な講座内容を用意し、地域住民の皆様に満足していただけるような場を提供していきたいと考えています。
今後とも東京立正短期大学の公開講座へご参加くださいますようお願いいたします。
(公開講座・地域連携委員 吉田)
新宿駅から30分!アクセス抜群で緑に囲まれたキャンパスで、幼児教育・ビジネス・心理・観光を学びませんか?
少人数教育だから専門教育もしっかり身に付きます。
現代コミュニケーション学科(100名/共学)
〇現代コミュニケーション専攻
心理コース/ビジネスコース/観光コース
〇幼児教育専攻
※2年間で保育士資格と幼稚園教諭2種免許の
ダブル取得が可能です。
※児童厚生2級指導員の資格も取得可能です。
〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内2-41-15
TEL 03(3313)5101
FAX 03(5377)7641
事務受付
(月)~(金)8:50~11:25/12:10~16:30
※土・日・祝日、年末年始、夏期休業日はお受けできません。