2017.07.18
地域の人々と共に学ぶ、公開講座終了しました。
本学では建学の精神に基づき、平成13年度より「公開講座」を地域社会の教育・文化向上に資することを目的として開講しています。
今年も例年通り本学教員の教育研究の成果に基づき4つの教養講座とパソコン教室を開催いたしました。
6月3日から6月24日の毎土曜日にかけて行われた公開講座参加者の反響をアンケートの内容から掲載します。
① 6月3日(土) アフタヌーン・コンサート「飯田俊明と仲間たち」
ミネハハ ・ 古館由佳子 ・ 飯田俊明(本学教授)
●ひとつひとつ確かに届く言葉、限りなくやさしい歌い方、ミネハハさん素晴らしいです。
30代女性
●古舘さんのヴァイオリンに魅せられました。選曲にもよりますが歯切れはよかったです。ジプシーヴァイオリンは心に訴えてくる力強さが魅力です。
70代女性
●毎年この時期のコンサートを楽しみに聴かせてもらっています。楽器演奏や声楽家の歌唱等、飯田先生が趣向をこらしていつも考えてくださるので今年もヴァイオリンとピアノの音色、癒しの歌唱を堪能しました。
60代女性
●心にスッと入る心地いい時間と音楽で癒されました。詩ひとつひとつのメッセージが心に響きました。
40代女性
② 6月10日(土) 子育て支援 「子どもの心にひびく言葉かけ」
鈴木健史(本学専任講師)
●非常に納得する話で、すっと入ってきました。大変わかりやすかったです。具体例も多くて大変参考になりました。今日、教えていただいたことをもう一度自分の中で理解し、楽しく子育てをしていきたいと思います。ありがとうございました。
30代女性
●親がどういう行動をとり言葉かけをすればいいのかがわかりやすく教えていただけて、とても勉強になりました。子どもが大きくなったときに実践してあげられるようになりたいです。また、自分自身の価値観も改めて考えさせられるような貴重な時間を持つことができました。
30代女性
●子ども相手に限らずコミュニケーションのいろいろな取り方を学ぶことができて大変ためになりました。
40代男性
③ 6月17日(土) 世界遺産「明治日本の産業革命遺産によせて」
工藤教和(本学学長)
●興味だけもっていたのがより全体的に理解する機会になった。「負の側面」もしっかりみないといけないという言葉に共感しました。今日は本当にありがとうございました。
60代女性
●大変興味深く楽しく聞くことができました。ありがとうございました。現在の日本産業の発展は明治の産業革命遺産という歴史からだとよくわかりました。
40代女性
●上質の講座を無料で受けてよいものかと驚きました。戦後の混乱期に教育を受け、これは積極的に学ぼうとしなかった私にとって様々な分野にわたってのレクチャーを受けるのは大きな喜びです。講義は実にわかりやすく、活舌がよく心地よく心に響きました。ありがとうございました。
80代女性
④ 6月24日(土) 仏教講座「仏教2500年の旅路」
渡邉彰良(本学講師)
●お釈迦様の教えが時空を超えて今ここで学べるのは大変ありがちこととしみじみ感じます。この不思議な縁を大切に少しでも悟りの境地に近づけるよう精進したいと思います。
80代男性
●私は東北出身で平泉中尊寺は遠足で何度も行き、奈良市に住んだこともあり東大寺、正倉院は近所でお話の中でたいへんなつかしく思い出しました。こちらの大学は妙法寺さんが作られたということも初めて知り、改めてありがたく感じいりました。
60代女性
●わかりやすいお話しぶりで楽しく参考になりました。日本が仏教徒の長い歴史を短い時間で説明くださいました。ありがとうございました。
60代女性
⑤ 6月3日~24日(土)パソコン教室「パワーポイントを使ってみよう」
横山道史(本学講師)
●おかげさまでPowerPoint全体を概観できました。あとは慣れですね。ありがとうございました。
60代男性
●毎年受講しています。先生の熱心なご指導と学生さんのサポートでテキストが理解できました。
50代女性
●学ぶことに年齢は関係ない!と参加させていただきました。丁寧な指導のおかげで学べたと思います。
80代女性
公開講座に参加された皆さまありがとうございました。
公開講座・地域連携委員会