2023.01.23
岡本知高さんのコンサートスタッフを体験!
本学の学生が、飯田俊明先生のサポートとして、コンサートスタッフの体験をしてきました。
そのコンサートは、2022年12月4(日)に日本青年館ホールで行われた、
『岡本知高ソプラニスタコンサート2022-2023 ~響きの狂宴(うたげ)~』。
【出演】
岡本知高さん(ソプラニスタ)
飯田俊明先生(ピアニスト)
米田直之さん(キーボーディスト)
新村泰文さん(パーカッショニスト)
東京立正短期大学では、「音楽アンサンブル」「パフォーマンスA・B」という授業を開講しています。
塔の上のラプンツェルの歌吹き替え(ラプンツェル)などをされた小此木麻里さんや、劇団四季ライオンキングの主役(シンバ)などをされた宇都宮直高さんといったトップレベルの特別講師による授業を年に計5回程度受講できます。2つの授業を連動させ、ミュージックビデオの制作や配信などを行い、文化祭や学習発表会、東京立正保育園等でも発表をします。
今回の企画は「音楽アンサンブル」担当の飯田俊明先生が出演するコンサートにサポートスタッフとして、舞台裏に入り、リハーサルから本番までの流れを体験するというもの。
1名の募集枠に「音楽アンサンブル」「パフォーマンス」の受講生から多数応募があり、一番熱心に応募理由を記入した現代コミュニケーション専攻の2年生A.M.さんが選ばれました。
【A.M.さんの応募理由(抜粋)】
私の夢は、何でもいいから自分または作品を表現できる舞台に立つということです。
…(略)心のどこかにはどうしても諦められないという気持ちがあります。そんな中このきっかけをいただき、何でもいいから、表舞台に立つ人だけでなく裏方さんの動き、すべてを見たいと思いました。そこから何か見つけられるもの、得られるものがあるのではないかと思っています。
…(略)リハーサルから本番までの流れや、表舞台に立つ演者側、裏方さんの動きなど、お客さんに魅せる直前の用意や空気感を肌で感じたいと思っています。
そして、選ばれることができたら、その状況を心から楽しみたいと思います。
サポートスタッフを体験したA.M.さんに
感想などを聞きました。

【1日の流れ】
1.演者さん裏方さんに挨拶
2.サウンドチェック
3.リハーサル
4.お昼
5.本番
6.片付け
【感想】
見るもの聴くもの全てが新鮮でとにかく楽しかったです。ずっと胸が高鳴ってました。サウンドチェックやリハーサルの時は、ほとんど舞台上にいさせてもらえました。このコンサートに関わっている多くの方の協力のおかげで、間近で音を聴いたり、照明の当たり方を見たり、裏方さんの動きも見えたり、普段なら見ることができないところまで隅々見せてもらえました。本番が始まる前からもうこの企画に参加出来てよかったなと心の底から思ってました。また、プロの音楽に触れられて感無量でしたし、音楽のことが好きだなと再認識できました。このような機会をもらえことが非常にありがたいことだなと痛感しました。
飯田俊明先生より

新宿駅から教室まで30分!
アクセス抜群で緑に囲まれたキャンパスで、
幼児教育・ビジネス・心理・観光を学びませんか?
少人数教育だから専門教育もしっかり身に付きます。
東京立正短期大学
現代コミュニケーション学科(二年制/定員100名/共学)
現代コミュニケーション専攻(ビジネスコース・観光コース・心理コース)
幼児教育専攻[2年間で保育士・幼稚園教諭二種・児童厚生二級指導員取得可能]
専攻科(幼児教育専攻)(一年制/定員50名/共学)
〒166-0013東京都杉並区堀ノ内2-41-15
東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」から徒歩11分
京王井の頭線「永福町駅」からバス利用「松ノ木公園」下車徒歩7分
JR中央線「高円寺駅」から五日市街道営業所または吉祥寺駅行バス利用「大法寺前」下車徒歩7分
TEL ▷ 03(3313)5101
LINE ID ▷ tokyorissho
LINE URL ▷
https://line.me/ti/p/cBp5H6fbjOLINE
Twitter ▷
https://twitter.com/tokyorissho
Instagram ▷
https://www.instagram.com/tokyorissho/
学校法人堀之内学園
東京立正短期大学
東京立正中学校・高等学校
東京立正保育園