幼教専攻ブログ

News
幼児教育

2020.12.07

子どもの体調不良などに対する適切な対応について学ぶ

「子どもの健康と安全」で子どもの体調不良などに対する適切な対応について学びました。

20201207ブログ①.JPG

保育士資格のための必修科目「子どもの健康と安全」の授業では、乳幼児の病気や怪我でよくみられる症状への対処法や事故防止について学んでいます。

登校学生は教室で演習を行い、オンライン受講の学生は自宅からリアルタイムで授業を受講しました。

これからの季節に流行するノロウイルスによる急性胃腸炎などを想定した清掃(主に吐物処理) と消毒法と、一次救命処置とエピペンを使ったアレルギー疾患を持つ子どもの養護などについて学びました。

 

清掃(主に吐物処理)と消毒法

20201207ブログ②.JPG
①吐物の清掃時のエプロン、手袋の着用
使い捨てのポリエチレン製エプロンと手袋を着用し、 二次感染に気を付けます。
20201207ブログ③.JPG

②消毒と吐物の清掃

ノロウイルスなどでの嘔吐は吐物が広範囲に広がります。

20201207ブログ④.JPG
③周囲の消毒
適切な濃度に希釈した次亜塩素酸ナトリウム(商品名:ハイター など)を吐物に吹きかけペーパータオルで拭きのばさないよう 手早くまとめます。
20201207ブログ⑤.JPG
④エプロンと手袋を外す
処理が終わった後は、エプロンの外側に触れないように エプロンをまとめながら外します。 手袋も外側に触れないよう中表になるように外し、 コンパクトにまとめてビニール袋に捨てます。
 

練習用のエピペンを使った注射の体験と子どもの心肺蘇生法(演習)

針を刺す力加減を練習用エピペンを使って体験しました。

20201207ブログ⑦+⑧.jpg

いざという時に動けるよう心肺蘇生の手順を確認しました。

20201207ブログ⑧.JPG

 

最後に、普段の手洗いが正しく行われているかを、専用ローションと紫外線ランプにより確認しました。

20201207ブログ⑨+⑩.jpg

20201207ブログ⑪.JPG

20201207ブログ⑫.JPG

2 年生の多くは4月から保育現場に出ます。保育現場に出る前に、授業を通して安全で健全な保育環境を整えて いくための知識と基礎的な技術を身につけて欲しいと思っています。
そして、子どもの健康問題に興味・関心を持ち、地域や保護者との連携を大切にしながら主体的に動くことができる保育士になってください。

「子どもの健康と安全」担当 / 手塚


 

★りったんの幼児教育★

●東京立正短期大学では、少人数教育により、多様な問題に対応できるコミュニケーション能力の高い保育者を養成しています。

●2年間に5回ある実習(幼稚園実習①、保育実習Ⅰ、幼稚園実習②、施設実習Ⅰ、保育/施設実習Ⅱ)に参加し、自分の目指す保育者像を明確にしていきます。

●就職内定率は100%です。

●専攻科に進学し、さらに高度な保育力を身につけることも可能です。

 

現代コミュニケーション学科(100名/共学)
〇現代コミュニケーション専攻
 心理コース/ビジネスコース/観光コース
〇幼児教育専攻
 ※2年間で保育士資格と幼稚園教諭2種免許の
  ダブル取得が可能です。
 ※児童厚生2級指導員の資格も取得可能です。

 

〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内2-41-15
TEL 03(3313)5101 
FAX 03(5377)7641

オープンキャンパス 
   お申込はこちらから!

 

資料請求 
   はこちらから!

 

上に戻る