2025.03.08
幼児教育専攻|新居ゼミ紹介
今回は、新居ゼミの活動をお伝えします。
5月・「幼稚園訪問」
新居ゼミでは、主に幼稚園を訪問します。
1回目のゼミで「どんな幼稚園を訪問したいのか」、学生それぞれの意見をポストイットにたくさん書いてもらい模造紙に貼っていきます。
模造紙にたくさん貼られたポストイットをみんなで見て偏った意見にならないように話し合い訪問先を決めます。
今年度は「メディアで話題の大型幼稚園」「特色がある伝統的な幼稚園」「都会の中にある幼稚園」「キリスト教の幼稚園」「小規模保育の幼稚園」「モンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園」を見てみたいなどの意見から2つの幼稚園を訪問しました。
ふじようちえん(東京都立川市)
ふじ幼稚園はメディアでも取り上げられたこともある、とても魅力的な大きな幼稚園です。また保育の中にモンテッソーリ教育を取り入れています。園舎を含めて園内全てが子どもが育つ最適な環境作りをされている幼稚園でもあります。
幼稚園訪問の際には、初めに園長先生から園の取り組みについてスライドで詳しく教えていただき、その後実際に、子どものことを考えて作られた保育環境を案内して頂きました。今まで見たことのない環境作りに、学生は大変感心し、多くのことを学んで帰ってきました。
原木幼稚園(千葉県市川市)
原木幼稚園は、特色ある伝統的な幼稚園であり、園庭には四季折々の草花や緑豊かな樹木があり、木の遊具「木夢館」では雨天でも遊ぶことが出来る場所が備わっています。ゼミ生が訪問させていただいた際にはお弁当持参で年長組に入らせていただきました。園長先生をはじめ先生方に温かく受け入れて頂き、2つの班に分かれてそれぞれのクラスの保育活動に参加させて頂きました。子どもたちと一緒にお弁当も食べ、帰りの会では手遊びをさせて頂きました。保育活動終了後には、年長組の先生からアドバイスを頂き大変充実した訪問になりました。学生達からは「楽しかった!」「ゼミで来られてよかった!」という感想が多く出ました。
ゼミでなければ体験できないことや仲間と一緒だからこそできることが、ゼミの良いところだと思います。
9月・「文化祭」
文化祭では、学生主体のもと「ベビーカステラ」を販売しました。
食材や物品の買い出し・飾り付けなどの前日準備、当日は早朝からベビーカステラ作りや開店準備をゼミ全体で取り組みました。
ベビーカステラの味は「プレーン」「メイプル「チョコレート」の3種類。どの味も大好評でした!
12月・「学習発表会」
新居ゼミでは「訪問させていただいた幼稚園」と「ゼミの活動の様子」について発表しました。
5月に訪問した2園や、文化祭の様子を「懐かしい!」「楽しかったよね」など振り返る機会を持ちながら学習発表会の準備を進めることができました。
発表当日の原稿は、学生が考え、発表箇所や提示の仕方など皆で役割分担をしました。
このように、1年を通して教員と学生が一体となり様々なことを考え、ゼミ活動を進めていきます。
ゼミは知識を深める机上の学びではなく、色々な経験を通しての学びであり「自分の視野を広げられる場所」となるのです。
幼児教育専攻/新居直美
●東京立正短期大学では、少人数教育により、多様な問題に対応できるコミュニケーション能力の高い保育者を養成しています。
●2年間に5回ある実習(幼稚園実習①、保育実習Ⅰ、幼稚園実習②、施設実習Ⅰ、保育/施設実習Ⅱ)に参加し、自分の目指す保育者像を明確にしていきます。
現代コミュニケーション学科(二年制/共学)
幼児教育専攻
[2年間で幼稚園教諭二種・保育士・児童厚生二級指導員取得可能]
現代コミュニケーション専攻
(ビジネスコース・観光コース・心理コース)
〒166-0013東京都杉並区堀ノ内2-41-15
東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」から徒歩11分
京王井の頭線「永福町駅」からバス利用「松ノ木公園」下車徒歩7分
JR中央線「高円寺駅」から五日市街道営業所または吉祥寺駅行バス利用「大法寺前」下車徒歩7分
TEL ▷ 03-3313-5101
LINE ID ▷ tokyorissho
LINE URL ▷
https://line.me/ti/p/cBp5H6fbjOLINE
Twitter ▷
https://twitter.com/tokyorissho
Instagram ▷
https://www.instagram.com/tokyorissho
YouTube ▷
https://youtube.com/@tokyorissho-rittan
学校法人堀之内学園
東京立正短期大学
東京立正中学校・高等学校
東京立正保育園