2024.12.11
「子どもの健康と安全」でAED講習を実施しました
「子どもの健康と安全」の授業で、消防署から救命救急士の方々にお越しいただきA E D講習を受けました。
A E Dの使い方や、1次救命の方法についてデモンストレーションを見せていただいた後、実際に幼児、乳児の人形を用いて実践を行いました。
学生の感想
- 「実際に現場に立ち合ったら焦って流れを忘れてしまいそうだと思った。焦らないよう落ち着いて今回の演習で学んだことをしっかりできるようにしたい」
- 「救急時の流れ、やるべきこと、胸骨圧迫のテンポ、続けることが大事であることなど、自分がどうすべきか深く理解することが出来た」
- 「保育園実習でも経験したが、改めて細かいことも質問したりすることが出来てよかった」
- 「心臓マッサージが必要か見極めることも大切だと思いました」
- 「その場で助けることができるのは自分しかいないということをしっかり受け入れて助けたいと思いました」
- 「実際に心肺蘇生をしてみるととても大変で疲れるということがわかりました。やる側の体調を考慮して交代で行うことも大切であることを学びました」
など、これまでの学習と経験を演習で振り返りをし、実技のコツを知ることで実践に結びついた学びができたという感想が多く聞かれました。
・・・・・
救急隊員ならではの事故や急病対応のお話や、実際にA E Dを使う場面で、水難事故などの場合水気を拭き取ってからA E Dのパッドを使用することや、ネックレスや下着のワイヤーを避けての使用などの注意点を聞けたのも参考になりました。近年多く見られる熱中症での救急対応についてのアドバイスもお聞きすることが出来ました。
救命処置への不安が減り、また救急の知識を忘れないよう振り返りや手順の確認を日頃から心がけたいという意欲にも繋がった講習でした。
(「子どもの健康と安全」担当/手塚和美)
●東京立正短期大学では、少人数教育により、多様な問題に対応できるコミュニケーション能力の高い保育者を養成しています。
●2年間に5回ある実習(幼稚園実習①、保育実習Ⅰ、幼稚園実習②、施設実習Ⅰ、保育/施設実習Ⅱ)に参加し、自分の目指す保育者像を明確にしていきます。
現代コミュニケーション学科(二年制/定員100名/共学)
現代コミュニケーション専攻(ビジネスコース・観光コース・心理コース)
幼児教育専攻[2年間で保育士・幼稚園教諭二種・児童厚生二級指導員取得可能]
〒166-0013東京都杉並区堀ノ内2-41-15
東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」から徒歩11分
京王井の頭線「永福町駅」からバス利用「松ノ木公園」下車徒歩7分
JR中央線「高円寺駅」から五日市街道営業所または吉祥寺駅行バス利用「大法寺前」下車徒歩7分
TEL ▷ 03-3313-5101
LINE ID ▷ tokyorissho
LINE URL ▷
https://line.me/ti/p/cBp5H6fbjOLINE
Twitter ▷
https://twitter.com/tokyorissho
Instagram ▷
https://www.instagram.com/tokyorissho
YouTube ▷
https://youtube.com/@tokyorissho-rittan
学校法人堀之内学園
東京立正短期大学
東京立正中学校・高等学校
東京立正保育園