2024.12.24
幼稚園実習では多くの学びがありました
幼稚園実習に参加しました
11月、幼稚園実習①に10日間参加しました。
東京立正短期大学では、実習園を選ぶことができるので、わたしは自宅から近くの園を実習先に選びました。
11月の実習本番前の9月に、2日間のボランティア実習に参加していたので、わたしのことを覚えていてくれた子どももいて、とても嬉しかったです。
3歳児14人のクラスで実習をさせていただき、お帰りの会ではピアノを弾くこともありました。また、授業で勉強したエプロンシアターやスケッチブックシアター、絵本の読み聞かせも部分実習として披露しました。持参した手作りのエプロンシアターに子どもたちが笑ったり掛け声をかけてくれたりと反応してくれたので、緊張しましたがとても楽しかったです。
また、「3歳児にはこの絵本がいいと思うよ」と授業で先生に勧めていただいた絵本も持参し、読み聞かせをしました。お勧めどおり、子どもたちにとっても人気でした。でも、読むスピードが早くなってしまったのが反省点です。
今回の部分実習の反省を生かして、2年生で参加する幼稚園実習②では、読み聞かせの時は今回の反省をいかし、間違えないように、スピードも早くならないように気を付けたいと思っています。
今回 初めての実習だったので、緊張しましたし、実習日誌を書くのにも少し苦労しました。でも、子どもたちと過ごした時間はとても楽しくて、もっともっと一緒に過ごしたいと思いました。これから、授業で先生やクラスメイトと実習の振り返りを行います。子どもの発達をサポートできる広い視野を養えるよう頑張ります!
1年 幼児教育専攻 Y.C.
実習生の応援に!
学生の幼稚園実習で、ご指導いただいている幼稚園に巡回をしてきました。
「保育教材研究」の授業で学生が作った手作りの教材が部分実習で活用されていました。
実際、子どもたちの目の前で行う保育とは、どのようなモノであるのか。子どもの動きや自分の位置など、教科書だけでは学べないことをご指導いただけたかと思います。
今回の初めての実習を踏まえ、これからの保育所実習や施設実習に活かしてほしいと思います。
(担当:中山 恵)
●東京立正短期大学では、少人数教育により、多様な問題に対応できるコミュニケーション能力の高い保育者を養成しています。
●2年間に5回ある実習(幼稚園実習①、保育実習Ⅰ、幼稚園実習②、施設実習Ⅰ、保育/施設実習Ⅱ)に参加し、自分の目指す保育者像を明確にしていきます。
現代コミュニケーション学科(二年制/定員100名/共学)
現代コミュニケーション専攻
(ビジネスコース・観光コース・心理コース)
幼児教育専攻
[2年間で保育士・幼稚園教諭二種・児童厚生二級指導員取得可能]
〒166-0013東京都杉並区堀ノ内2-41-15
東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」から徒歩11分
京王井の頭線「永福町駅」からバス利用「松ノ木公園」下車徒歩7分
JR中央線「高円寺駅」から五日市街道営業所または吉祥寺駅行バス利用「大法寺前」下車徒歩7分
TEL ▷ 03-3313-5101
LINE ID ▷ tokyorissho
LINE URL ▷
https://line.me/ti/p/cBp5H6fbjOLINE
Twitter ▷
https://twitter.com/tokyorissho
Instagram ▷
https://www.instagram.com/tokyorissho
YouTube ▷
https://youtube.com/@tokyorissho-rittan
学校法人堀之内学園
東京立正短期大学
東京立正中学校・高等学校
東京立正保育園