2021.06.24
インターンシップガイダンスを開催しました
6月24日に現代コミュニケーション専攻の学生を対象にインターンシップガイダンスを開催いたしました。
授業「インターンシップ」を受講している学生や、就職活動前に企業で実際に業務体験を希望する学生が参加しました。
●インターンシップとは?
学生が企業で実際に業務を体験することを指します。従来のインターンシップは、学生が企業に直接足を運び、実際の業務を体験する対面型が主流でしたが、最近では新型コロナウイルスの影響もあり、オンラインでのインターンシップを実施する企業が増えています。交通費や移動時間の負担が減り、対面型より参加しやすいといったメリットもあります。
また、自分に向いている職種や業界を見つけたり、社会に出る前に身に付けておくべき能力や取得すべき資格を明確にしたりする一助にもなります。
●インターンシップの種類
①短期型
夏休みなどの長期休暇中に行われる場合が多く、1日という短期間で実施される1dayインターンシップや、2日間から一週間程度参加できるものもあります。
内容は企業の説明、社員さんとの懇談会、2~3時間程度のグループワークなどが実施され、企業や業界を研究するために大変役に立ちます。
②長期型
1ケ月以上参加する長期型は、学生に社員同様の仕事を任されたり、判断を任されたりするなど、短期型では経験できないことを経験することができます。実際のビジネスに携わることで企業や業務の表面だけではなく深い部分まで理解することができます。
\インターンシップに参加しました/

現在Tさんは、福祉業界でご活躍中です。
インターンシップにはどのように参加したのですか?
「インターンシップ概論」という授業の中で、参加方法について教えていただきました。
私の場合、マイナビに登録しました。
どのような視点で参加企業を選びましたか?
WebでIT業界や販売など興味のあるものを選択すると、インターン募集企業がでてきますので、その中から選びました。
学校や自宅から行きやすい場所であること、そして、会社概要を見て決めました。
参加先はすぐ見つかりましたか?
なかなか見つかりませんでした。
また、参加したい企業の募集期間が重なっていたということもありました。
どのような企業のインターンシップに参加しましたか?
ITの会社と福祉の会社のインターンシップに参加しました。
ITの会社は、パソコンのシステムを作る比較的新しい会社で、8月に9:30から17:00までのOneDayインターンシップに参加しました。
どのような内容でしたか?
参加者がグループに分かれ、会社の見学をした後、「〇〇のPRをする」というテーマでワークを行い、最後に各グループがホワイトボードを使いながら発表をするという内容でした。
発表はうまくできましたか?
他大学の3年生と同じグループになり、私は1年生だったので初めはとても緊張しました。
しかし、話していくうちにコミュニケーションできるようになり、グループディスカッションにも積極的に参加し、最終的にうまく発表できたと思います。
得るものはありましたか?
社員の方や他大学の学生の方が、最初から気持ちの良い挨拶をしてくださいました。
自分から積極的に声をかけている姿を見て、”こうなりたいな” と思いました。
また、グループディスカッション中には、発言しない人に「どのような考えがでましたか?」と話しかけると、もっと良い考えが出ることもあり、コミュニケーションの大切さを実感しました。
就職活動で意識したことはありますか?
自分の強みをしっかりPRするようにしました。
これからインターンシップに参加する在学生へのアドバイスは?
”この会社いいな。” ではなく、仕事内容を良く調べて会社選びをすると良いと思います。
業界で使われる専門用語を調べたり、自分から積極的に動くことが必要です。
現代コミュニケーション学科(100名/共学)
〇現代コミュニケーション専攻
心理コース/ビジネスコース/観光コース
〇幼児教育専攻
※2年間で保育士資格と幼稚園教諭2種免許の
ダブル取得が可能です。
※児童厚生2級指導員の資格も取得可能です。
〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内2-41-15
TEL 03(3313)5101 FAX 03(5377)7641