2025.01.06
「2024学習発表会」を開催しました
2024年12月19日、東京立正短期大学で一年間の学習の集大成を発表する「学習発表会」が盛大に開催されました。この学習発表会は毎年12月に開催され、学生たちの一年間の学びを披露する重要なイベントであり、学生たちはもちろん教員にとっても大きな意味を持つ日です。
現代コミュニケーション専攻1年生の発表
現代コミュニケーション専攻の1年生たちは、クラスごとにSDGs(持続可能な開発目標)をテーマに発表を行いました。それぞれのクラスが独自の視点で取り組み、クリエイティブなアイディアを発表しました。
横尾クラス
「今のままで地球温暖化は防げるの?」をテーマに、新しい視点で地球温暖化対策について研究し、ユニークな提案を行いました。
有泉クラス
「つくる責任つかう責任~未来人を助けるためにがんばれわっしょい~」というテーマで、未来人を助けるための斬新なアイディアを発表。特に「ゴミ予報」をテレビで放映するという発想は、学生ならではの斬新なアイディアとして注目を集めました。
東クラス
「ジェンダー問題はタイヘンダー」というタイトルで、ジェンダー問題を寸劇形式で発表。夫婦の言い争いから始まるストーリーで、男女の賃金格差や家事の分担など、身近なジェンダー問題をテンポよく、分かりやすく伝えました。
森田クラス
「トイレにある困りごとを探してみた!」をテーマに、東京立正短期大学や街中のトイレの問題点を探し出し、解決策を紹介。あらゆる人に寄り添った内容が評価されました。
福田クラス
「未来を創る責任~身近な企業から学ぶSDGs~」をテーマに、企業が取り組む持続可能な開発目標に関する工夫を紹介。プラスチックごみ、エネルギー問題、フードロスなど多角的な視点からの調査発表が行われました。
現代コミュニケーション専攻2年生の研究発表
2年生はゼミごとに研究発表を行い、より専門的な内容を深掘りして発表しました。
横尾ゼミ
「理想の自分って何だろう?」をテーマに、学内で実施したアンケート調査を基に、理想の自分との向き合い方について深く考察しました。
福田ゼミ
「旅と恋するカフェテリア」をテーマに、カフェの利用実態や歴史、トレンド、おすすめカフェの紹介など、多様な視点から探究しました。発表スライドにはカフェの写真がふんだんに取り入れられ、まるで旅するような気分を味わえました。
有泉ゼミ
「音痴について」をテーマに、音痴という現象を多角的な視点から考察し発表。音痴の歌声と、音痴でも感動的な歌声の違いについても触れ、深い洞察を披露しました。
東ゼミ
「学食の歴史と今」をテーマに、都内の大学の学食を実地調査し、「千と千尋の神隠し」をアレンジしたステージ発表で観客を魅了しました。歌やダンスも交えながら、学食の歴史や魅力を紹介しました。最後には東京立正短期大学の学食の人気メニュークイズも行われ、大いに盛り上がりました。
発表会の成果と未来への期待
発表会の最後には、来賓や学生による投票で優秀クラスが発表され、2024年の学習発表会の幕が閉じられました。
学生たちは協力し合い、調査・分析・発表資料作成・発表者としてそれぞれの役割を全うしました。
前期からの準備を経て、9月の後期開始から3か月でここまでの成果を上げた学生たちは見事でした。さすがRittan生です。
今回の発表会を通じて、学生たちは自己の学びを深め、他者と協力しながら問題解決に取り組む力を養いました。
今後もこの経験を糧に、さらなる成長を遂げていくことを期待しています。
新宿駅から教室まで30分!
アクセス抜群で緑に囲まれたキャンパスで、
幼児教育・ビジネス・心理・観光を学びませんか?
少人数教育だから専門教育もしっかり身に付きます。
東京立正短期大学 Tokyo Rissho Junior College
現代コミュニケーション学科(二年制/定員100名/共学)
●現代コミュニケーション専攻
(ビジネスコース・観光コース・心理コース)
●幼児教育専攻
[2年間で保育士・幼稚園教諭二種・児童厚生二級指導員取得可能]
〒166-0013東京都杉並区堀ノ内2-41-15
東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」から徒歩11分
京王井の頭線「永福町駅」からバス利用「松ノ木公園」下車徒歩7分
JR中央線「高円寺駅」から五日市街道営業所または吉祥寺駅行バス利用「大法寺前」下車徒歩7分
TEL ▷ 03(3313)5101
LINE ID ▷ tokyorissho
LINE URL ▷ https://line.me/ti/p/cBp5H6fbjOLINE
Twitter ▷ https://twitter.com/tokyorissho
学校法人堀之内学園
東京立正短期大学
東京立正中学校・高等学校
東京立正保育園